家庭菜園SNS

最近、週末家庭菜園を始めたのですが、意外と大量のノウハウが必要であることに驚きました。特に、家庭菜園の目的が家庭で消費する野菜の自給率を上げることなのだとしたら、色々な種類の野菜を作っていくことになりますが、野菜ごとに栽培時期や栽培方法が微妙に違いますし、畑やプランターという限られたリソースをできるだけ有効に活用するために綿密な年間計画を立てる必要があります。

ちなみに、妻からいい本の情報を教えてもらいました。

自給自足の自然菜園12カ月(宝島社)

何でも、夏・冬・連作の3種類の畝を途切れずに回して畑を育てるのだそうで、野菜ごとにコンパニオンプランツ(アブラナ科とキク科など、相性のいい野菜同士の組み合わせ)を考慮しながら一年間で10~20種類くらいの野菜を育てようというわけです。実際に自分のベランダで16個のプランターを使う前提で21種類(素人にしてはチャレンジング過ぎ?)の野菜を栽培する計画を立ててみたのですが、立派に数多くの制約条件の下での組み合わせ最適化問題となります。

さて、ここからが本題ですが、数字のパズルが好きという人でもない限り、この組み合わせ最適化問題を楽しんでできる人は少ないのでは、と思います。であれば、この問題の解決をサービスにしてしまえば良いのではないかと考えました。作りたい野菜の種類を入力すると、各畝で育てる野菜を自動でスケジューリングしてくれるようなサービスです(Apple Storeをざっと見た感じでは、そのようなアプリはまだ存在していなさそうでした)。畝への割り当てが決まったら、各野菜を育てるための数多くのアクションアイテム(種まき、植え付け、収穫など)も管理しなければならないため、カレンダー上で管理してあげます。最終的には、SNSにして参加者同士で情報を交換し合うようなところまで行ければいいですね。

ということで、弊社の最初の事業は家庭菜園SNSということになりそうです(結構本気で考えています)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました